九千部山(848m)


2005年1月23日


今日は自宅からも見える九千部山に登りに行く事にした。

九千部山に近づくにつれ、下・左写真の様に頂上付近は白くなっているのがハッキリ分かる様になって来た。

昨日の夜、平地は雨だったが高い所では雪だったのだろう。



今朝、テレビの天気予報では当地方は曇りのち晴れで、午後からは陽も射して来るでしょうとの事だった。

その天気予報を見てから山に行く気になったのだが、昨夜は寝る頃も雨だったので今日の山歩きは諦めていたのである。

自宅から今日の登山口である七曲峠まで、初めて時間を計ってみたが35分で着いた。 七曲峠に着いた頃には下・右写真の様に薄日が射して来た。

行く途中、信号待ち時に写した九千部山
七曲峠の登山口風景


九千部山(又は石谷山)は私達の登山回数としては地元の耳納連山の次に多い山だと思う。

各季節毎に色んな登山口から登っているので、合計すると多分30回近くは登っていると思う。



この七曲峠コースは大きく2つの行程に分ける事が出来る。 

縦走路に出るまでの所々に急坂も有る前半と、そこから先は山頂までアップダウンの少ない縦走路歩きの後半である。 どちらも1時間位である。

この七曲峠コースは何回も歩いているので、何処に何の植物が有るか等もかなり知っているが、今は花や果実等が最も無い時期である。

フキノトウもまだ見当たらず、時々冬イチゴの赤い実が目に付く位である。



登り始めてから暫らく雪は全く無かったが、30分ほど歩いた所から段々と雪が多くなって来て、縦走路の近くでは10cm位の積雪になっていた。

登る途中ではテレビの歌番組で良く見るドライアイスの煙の様に、左右の林の雪表面から蒸気が立ち昇り、それが風に揺らぎ幻想的で凄く綺麗だった。



縦走路との分岐である三領堺峠(下・右写真)に着くまで、今日は1時間5分掛かった。

そこから右に300mほど歩くと 『石谷山』 に着く。 その 『石谷山』 を通り過ぎて更に下ると、『御手洗の滝登山口』 に出る。

私達は時間が無い時や日陰でゆっくりしたい時は 『石谷山』 に行く事も多いが、今日は時間に余裕が有るので九千部山への縦走路を歩く事にした。

登山口にある案内図
三領堺峠の道標


私達がこの七曲峠コースで一番で気に入っている所は、アップダウンが少なく自然林の中の整備された縦走路を1時間ぐらい歩ける事である。

そのお気に入りの縦走路を歩き始めた時は下・左写真の様に陽が射していて、木々の間から空を見上げると雲一つ見えない青空になっていた。

それでルンルン気分♪で縦走路を歩いていると、ほんの5分も歩かぬ内に前方がガスってきたので(下・右写真)、上空を見ると青空はまったく見えず

薄暗い雲だけになっていた。 『エ〜!何時の間に〜!、さっき青空を見てから5分も経って無いよな〜!?』 と、二人とも驚いて話していた。
          

縦走路を歩き始めた時の状況
左の写真から5分後ぐらいの状況


縦走路を進んで行くにつれ下・左写真の様にガスは段々濃くなってきた。

そんな縦走路を歩きながら両脇で動物の足跡等を探したが、雪の表面が雨や雪解けの滴で穴だらけになっており、一つも見つける事は出来なかった。

しかし縦走路だけでも下・右写真の様な、動物のものと思えるおしっこの跡を10ヶ所ぐらい見掛けた。

ガスは段々酷くなってきた
動物のおしっこ?


そんな縦走路の脇にはサルナシの蔓が枯れた様にして絡み合っていた。(下・左写真)

積雪は段々深くなってきて、時々ストックを突き刺して計ってみると30cmほど有り、吹き溜まりでは50cm位有った。

山頂近くから直接山頂に行ける近道に入り込んだが、トレースが無いので途中で道が分からない様になり、結局テレビの電波塔付近に出てしまった。

九千部山の山頂部分には大きなテレビの電波塔が4〜5本有り、福岡方面からの車道も有るが今日は積雪のために通る事は出来ない。(下・右写真)

葉が落ちて枯れた様になっていたマタタビ
山頂付近の道標


又、山頂部分には駐車場やトイレも有り、下写真の様な案内板も有る。

頂上付近に有る案内板
展望台の下に有る説明版


山頂広場に着いたが、一番奥のテーブルに一組(4人位=ガスで良く見えず)が昼食中で他には誰もいなかった。

他のテーブルやベンチにはかなりの雪が積もっていたので、私達は下・右写真の展望台の2階部分で昼食を取る事にした。

この山頂の何時もは、車道が有る関係で登山者数よりも自動車で訪れる人の方が多いが、今日は車道が通行止めの為にヒッソリとして、とても静かである。

何時も通行止めに成ると良いなー!と、虫の良い事を考える。 今日の昼食は 『雑炊』 だった。 これも私の大好物で、今日の様に寒い時は身体が温まりピッタリである。

                              

九千部山の山頂標識
山頂にある祠と昼食を食べた展望台


『雑炊』 が出来上がるまで私は風景写真を撮る積もりで3階部分に登ったが、ガスが切れない。

天気の良い日は展望台から筑紫平野や佐賀平野、筑後川や有明海、雲仙普賢岳までも望めるが、今日は何も見る事は出来なかった。(下・左写真)

昼食を食べ終わり、食後のコーヒーを飲んでいる頃にはガスは段々酷くなり、下・右写真の様に視界は20〜30m位になってきた。

しかし風がそう強くならず、雨や雪も降って来ないのがせめてもの救いだった。



その頃に2組(6人)の人達が登って来た。 皆、雪の中を苦労して登って来た山好きと分かっているので、何とはなしに仲間と思え親しみが涌く。

一組は一番奥のテーブルにいた人達が帰ったのでそこに行き、ガスで姿は見えないが直ぐに 『カンパ〜イ!』 と言う大きな声が聞こえて来たので、缶ビールで乾杯したのだろう。

頂上に着いた頃の状況
帰る少し前の状況


ガスは当分切れそうに無く、コーヒーも飲み終わったので帰る事にした。

帰り道もお気に入りの縦走路は七曲峠への分岐がある三領堺峠まで、下写真(左右)の様にずっとガスが掛かったままだった。

帰る途中の縦走路風景(1)
帰る途中の縦走路風景(2)


しかし三領堺峠の分岐から少し下りた所からはガスが切れ、薄日も射してきた。

そんな所から山頂方向を見ると、灰色掛かった雪雲が上空を早い速度で流れていた。 私達は先程まで、その雪雲の中にいたのだろう。



下る途中には将棋の駒に少し似た岩(下・左写真)が有り、以前は将棋岩として案内板が有ったが何時の間にか無くなっている。

又、私達が登る時には無かった猪の足跡が下・右写真の様に、少しぬかるんだ登山道に付いていた。

猪は食事をしに麓に下りたのだろうと思った。 こんな積雪の時期は猪達も食べる物には相当苦労しているのだろう?と思う。

登山道の脇に有る将棋岩
帰り道に見つけた猪の足跡


七曲峠に帰り着いたが私達の車以外には駐車しておらず、今日この 『七曲峠登山口』 からの登山者は私達だけだと思う。

車にタッチし万歩計を見ると22917で、登りの所要時間が2時間15分、下りが1時間50分だった。

車で平地まで下りると晴天で陽が射しており、上空を見ると九千部山山頂付近には雪雲が流れていた。



今日はわずか800m位の標高差でこれ程までに天候や自然環境が違う事が良く分かり、改めて山を舐めてはいけない!事を思い知った山行であった。

inserted by FC2 system