扇 ヶ 鼻 〜 星 生 山


2006年10月22日(日曜)  晴れのち曇り  中風(山頂付近は強風)


今日は九重の紅葉が見頃との情報を得ていたので、見に行く事にした。

本当は少し遠い違った山域に行きたかったのだが、バカ息子を車で送る用事があって朝早く出発出来ない為、時間的に遠くの山には行けなかったのである。

九重なら私の好きな 『黒岳』 に今までに歩いていないコースで登ろう!と思っていたのだが、インターネット情報では 『黒岳』 の紅葉はまだ早いとの事だった。

しかし、『大船山』、『三俣山』、『扇ヶ鼻』、『星生山』 等は見頃との事だった。

それで、最近くたびれ掛かっている脳ミソを久しぶりにフル回転させ、どの山にどのコースで登ろうか?等を色々と考えたので、私は登る前からグッタリと疲れていた。(笑)

そして日本の政局や経済状況、北朝鮮の原爆実験等の世界情勢も考慮に入れた上で出た結論は 『扇ヶ鼻〜星生山』 を 『瀬の本登山口』 から登るであった。

このコースは私達のお気に入りで、今までに3回登っている。

なぜ気に入っているかと言うと、ここから登る登山者が非常に少ない、扇ヶ鼻の山頂近くまで樹林帯の中を歩ける、色々な花が多い等の理由である。

この 『瀬の本登山口』 からは、去年の6月にミヤマキリシマの季節にも登っている。




 この写真は 『瀬の本登山口』 の駐車帯である。

 私達がここに到着した時間は9時45で、自宅から約95kmの距離を1時間50分掛かっていた。

 写真のようにそこには2台の車しか駐車していなかった。

 尚、この駐車帯には十数台が駐車可能である。










 この写真が 『瀬の本登山口』 であるが、上の写真では道路標識の直ぐ下にある。

 写真では暗く写って見辛いが、入って直ぐの所に車止めの鎖があり登山届けBOXもある。

 ここを歩き始めた時間は9時55分だった。












 登山道は写真のように割りと広い林道で砂利が敷かれており、周りは見渡す限りの植林だが、

 この山は国有林のようである。








そんな林道脇では次のような花を多く見掛けた。 この他にはかなり盛りを過ぎたアザミの花も多かった。

ツクシゼリ
白色のヤマシロギク
薄紫色のヤマシロギク?








 先程のような林道を15分ほど歩くと登山道は写真のように細くなり、山道になる。














 山道をしばらく歩くと植林地帯は切れ、登山道の周りは写真のような自然林ばかりになったが、

 アセビの木が多く目に付いた。









 自然林の中では写真のような赤松を所々で見掛けた。私は赤松を見掛ける度に直ぐ近くに行って辺りをグル〜ッと見渡していた。

 そんなオジさんの習性を熟知しているオバさんは 『こんな登山道の近くにある訳は無いでしょう!』 と、笑いながら言う。

 しかしオジさんは 『それが盲点で、万が一と云う事もある!』 と、真顔で答える。

 オジさんは今頃出て来る松茸を探しているのである。

 オバさんは 『去年も1回食べさせた!』 と言うが、オジさんは随分長い事、日本産の松茸を食べた事が無いような?気がする。

 (永谷園の 『松茸の味・お吸いもの』 は良く飲むけどネ!)

 それで、なんとか自分で天然松茸を採ってみたいと思い、ここ十数年は毎年この季節に赤松を見掛ける度に探している。

 しかし残念な事に自分で天然松茸を採った事はまだ1度も無い。

 大分前にゴルフ場の松林の中でそれらしきキノコを1度だけ見掛けた事があった。



その時はキャディさんが 『この松林には沢山の消毒液を撒いているので、食べられませんよ!』 と、言うので採らなかった。

しかし後から良く考えると、あのキャディさんは後でコッソリあの松茸を採ったに違いない!と、オジさんは思っている。(怒)

そう云う事でオジさんは死ぬまでに1度で良いから、自分の手で天然松茸を採ってみたい!と、切に思っているのである。







 その後も写真のような自然林の中を歩いたが、その下にはドングリの実や葉が沢山落ちていた。














 登山口から歩き始めて1時間位した所で一時的に樹林が切れ、写真のようにススキが多い所に出る。

 その付近からは右手に 『岩井川岳』 が見え、そこの斜面がかなり紅葉しているのを見ながら歩いた。

 そして正面の樹林の上には、写真のように 『扇ヶ鼻』 の山頂部が見えて来た。











 その付近では写真のように狂い咲きしたミヤマキリシマの花を数ヶ所で見掛けた。

 先日からは同様に狂い咲きした桜の花を見掛けたが、地球全体の環境が少し可笑しくなって来ているのだろうか?














 しばらく歩くと、写真のように 『扇ヶ鼻』 の山全体が見えるようになり、紅葉もハッキリ見えるようになった。














 この写真は上の写真から少し歩いた所にある 『岩井川岳分岐』 である。

 『岩井川岳』 には今までに2回行っているので、今回は時間が有れば復路に寄る事にして往路時は素通りした。














 上の場所を過ぎるとほんの目の前に 『扇ヶ鼻』 の斜面が見えて来た。










 前述の樹林帯が一時的に切れる辺りからはクマザサが特に多くなるが、上掲写真の樹林の中に入ると

 写真のようにクマザサの背丈は2m位になり、そんな所を100m程?掻き分けて進んだ。

 それからこれは帰宅して分かった事であるが、私はダニ?から足の柔らかい餅肌部分を8ヶ所も喰われていた。(涙)

 帰宅途中の車の中で痒くなったのだが、恐らくこのクマザサ部分でズボン等にくっ付いたのでは?と、思う。

 帰宅して直ぐ薬を塗ったが、それから3日経ったこの山行紀を書いている今でも時々痒い。(ポリポリ!)

 しかし、オバさんは私の後から歩く勢なのか?足を1ヶ所しか喰われていなかった。(クソー!)

 もしかしたら車の中にまだ残っているかも?と思い、翌日は車の中にも殺虫剤を撒いてダニ達を?処刑してやった。(ザマーミロ!)


このようにクマザサやススキや樹木等を掻き分けて歩いた後は、ダニや虫等が衣服等にくっ付いている可能性がありますので、

皆様もこのような所を多く歩く場合はスパッツを着けるか、通過後に衣服等を良くチェックしてダニや虫等を掃い落とした方が良いと思います。






 上のクマザサ部分を過ぎ、少し進んだ所には写真のような

 『オオマルバノテンニンソウ = 別名:ツクシミカエリソウ』 があった。













 それから先は上を見ると葉っぱが写真のように紅葉していた。

 私達は先程まで前方に見えていた、紅葉した樹林の下を歩いているようである。













 この写真はその付近で色が綺麗だったので写真に撮ったものだが、

 結局今回の山行中に私達が見掛けた紅葉では1番鮮やかな色だった。













 この写真はその後に樹林が一時的に切れた所で写したものだが、

 『扇ヶ鼻』 山頂部の岩も人影も、そして紅葉も眼前に見えて来た。








下の左写真は今回写した 『ドウダンツツジ』 のトンネルである。

それで去年、ミヤマキリシマの季節に登った時にもこの付近の景色を撮った筈だ!と思い、去年の写真を探して見て驚いた。

下の右写真は去年撮った景色だが、ほとんど同じ地点から写していた。

今回の景色
去年6月15日の景色


この付近では、ミヤマキリシマの季節は上写真のようなドウダンツツジのトンネルを、下写真のような様々な色のドウダンツツジを見ながら200m〜300m位歩けます。





 上のようなドウダンツツジの群生地を過ぎると写真のような 『扇ヶ鼻』 の山頂部に出た。

 今迄はほとんど樹林帯の中だったので気付かなかったのだが、山頂部に出ると風が強かった。

 そこでは写真のように50人以上の?登山者が、風向きとは反対側の斜面や岩陰で昼食中だった。

 上空を見ると直ぐ上を雲が凄い速さで流れていた。











 この写真が 『扇ヶ鼻=1698m』 の山頂標識である。

 時間は11時45分で、『瀬の本登山口』 から1時間50分掛かっていた。








山頂部からの景色を紹介すると、左写真は、南西方向で今回登って来た 『瀬の本登山口』 の方面で、下の方で霞んで見えている所が 『瀬の本高原』 である。

                            また、1段下の部分で原っぱのように見えている所が 『岩井川岳』 である。

                     中写真は、東方向で 『久住山=1787m』 と 『中岳=1791m』 等が見えていた。

                     右写真は、北東方向で 『星生山』 が見えている。 今回はこの後、写真の 『星生山』 まで歩く積もりである。

瀬の本高原   岩井川岳            .
 ↓        ↓             .
 中岳    久住山
   ↓       ↓   .
          星生山           星生崎
           ↓              ↓ .

下の左側の写真は、どちらも今回写した景色である。

先程と同様に去年ミヤマキリシマの季節に登った時の写真を探したら、今回とほとんど同じ地点から写した景色があったので、そちらも掲載してみます。


(今回の景色)
                扇ヶ鼻山頂
                ↓
(去年6月15日の景色)
                扇ヶ鼻山頂
                ↓


(今回の景色)
   星生山             星生崎
   ↓                ↓
(去年6月15日の景色)
星生山           星生崎       .
↓               ↓       . 






 この写真は 『扇ヶ鼻』 から 『星生山』 に向かう途中から(扇ヶ鼻分岐の少し先)から

 星生山の裾野の紅葉を写したものである。

 この付近にも三脚を構えたカメラマンが大勢いた。










 これは 『星生山』 に登る途中を写したものであるが、写真のようにガレ場でかなり歩き辛かった。

 そしてこの付近ではますます風が強くなって来て、かなり寒くなったので私達はベストを着たが、

 スリムでスマートな私達はその余りの強風の為に何回もよろけた。

 この時は多分、台風並みの風速(20m近く?)が有ったのではなかろうか。









 これは 『星生山』 の少し下にあるケルンである。

 このケルンが 『星生新道』 との分岐目印となる。(分岐標識は無い)

 その 『星生新道』 を通って 『星生山』 に登る様子は、今年3月の 『星生山〜中岳』 で紹介していますので、

 興味のある方はそちらをご覧ください。






下の写真は 『扇ヶ鼻』 から、ここまでの登山道で見掛けた花である。

沢山見掛けたリンドウ
数本しか見なかったフクオウソウ


次の写真は 『星生山=1762m』 の山頂からの風景である。

右写真で噴煙を上げているのは 『硫黄山=1550m』 である。

 大船山
 ↓
三俣山    平治岳    .
↓      ↓    .







 この写真は上掲の山頂標識に取り付けてある温度計だが、写真のように14度だった。

 しかし、前述のように風が凄く強かったので体感温度は10度以下だった?と思う。








予定ではこの 『星生山』 の山頂部で昼食だったが、風が強くて寒いので下写真のように 『星生山』 の裾野にあって、

盆地状になっている 『にたの窪』 と呼ばれる場所まで下りてする事にした。 先程その場所を通った時には10人位の団体等が昼食を食べていた。

尚、下の左写真は 『星生山』 の山頂部から、その 『にたの窪』 を写したもので、右写真はほとんど同地点から去年の6月に写したものである。

今回の景色
去年6月15日の景色


次の写真は 『にたの窪』 に下りる途中に写した景色である。

北方向で、『長者原』 や 『タデ原湿原』 方面
星生山から下山時の景色、後方は 『扇ヶ鼻』


『にたの窪』 に下りると、山頂部での強風はウソのように殆んど風は無かった。 『にたの窪』 は梅雨時等には水溜りがあるのだが今の時期は干上がっていた。

下の左写真はどちらもその昼食を食べた場所から写した景色である。 尚、下の右写真はどちらも左写真とほとんど同じ地点から写した、去年の6月のものである。

私達はその場所に傘シートを敷いて靴を脱ぎ、写真の景色を眺めながらゆっくり昼食を食べる事にした。

(今回の景色)
   星生山     星生崎     .
   ↓        ↓      . 
(去年6月15日の景色)
 星生山     星生崎.
 ↓        ↓.


今回の景色
去年6月15日の景色


以上で 『扇ヶ鼻』 〜 『星生山』 の紅葉の写真紹介は終わるが、正直言って私達は 『今回の紅葉は期待した程では無かったな〜!』 と、昼食を食べながら話していた。

『何故かな〜?』 と考えたが、『緑や黄色の色が少ないので、お互いの色が映えずに全体的にメリハリが無く、少しボケた感じに見えるのでは?』 等と話していたが、

果たしてどうなのだろうか?

インターネットで見ると 『大船山』 や 『三俣山の大鍋・小鍋』 の紅葉は色がとても豊富で凄く鮮やかに見えた。

どうやら山域によって、そこに生えている樹木や紅葉する樹木の種類が少しずつ異なる為のようである。



それから、下の左写真はこの日の昼食である。 

オバさんは 『今日のオカズは手を抜いているからダメ!』 と言ったが、私は 『そんな事はどうでも良いよ〜!』 と言ってパチリ!と写真に撮った。

左が永谷園の 『減塩インスタント味噌汁』 で、中は前日に私が採ったムカゴを入れた 『ムカゴご飯』 の弁当で、右はデザートの 『柿と梨』 である。

下の右写真は前日に近くの公園等で採ったムカゴである。 前夜は大きい粒ばかりを選んで茹で、ビールのツマミにした。(とても美味しかった〜♪)

今日の昼食
前日に採ったムカゴ


 『扇ヶ鼻』 の山頂から歩いている時も飛んでいたが、私達が昼食中も久住山から三俣山を回って、

 同じヘリコプターが同じコースを同じ間隔で何回も飛んでいた。

 今日は九重の紅葉を上空から見る観光客も大変多いようで、ヘリコプターも稼ぎ時のようだった。

 それから、今朝の天気予報では九州北部は今夜から1ヶ月ぶりに雨が降るとの事だった。

 先ほどまで晴れていた上空には少しずつ雲が多くなり、風も少し出て来た。

 『にたの窪』 は風当たりは弱かったのだが、それでも少し寒かったので食後のコーヒーを飲んだら帰る事にした。

 食事中も下山する団体を多く見掛けていたが、私達が下山中も写真のように帰路に着いた登山者が多かった。








 この写真は往路時にも紹介した 『岩井川岳分岐』 である。

 時間的に余裕があったので、 『岩井川岳』 の山頂まで歩いて来る事にした。











 この写真が 『岩井川岳=1522m』 の山頂標識である。

 しかし山頂と云っても上掲の分岐写真から、殆んどなだらかな原っぱを5分ほど歩くと着く所にある。

 それでも山頂標識の横には、何等か分からなかったが三角点もあった。

 尚、後方の山は 『扇ヶ鼻』 である。











 この花は往路時には気付かなかった 『ハガクレツリフネ』 である。

 この花は1ヶ所だけでしか見掛けなかった。













 車に帰り着いたのは16時5分だったが、登る時に駐車していた車は写真のように既に無かった。

 結局今日もこの登山道では1人の登山者にも出会う事は無かった。









今日の山歩きをまとめると、 (瀬の本登山口)〜80分〜(岩井川岳分岐)〜30分〜(扇ヶ鼻山頂)〜70分〜(星生山山頂)〜25分〜(にたの窪)〜

                              30分〜(扇ヶ鼻山頂)〜20分〜(岩井川岳分岐)〜5分〜(岩井川岳山頂)〜70分〜(瀬の本登山口)

                   全部の所要時間(昼食休憩は含まず)は5時間30分で、万歩計は23522だった。



今日は駐車している車に帰り着いたとほぼ同時に、ポツン!ポツン!と小さな雨が降って来た。

その雨は帰路の途中からワイパーを使用する程の本降りになった。 九州北部では1ヶ月振りの雨で、本当に恵みの雨になったと思う。

自宅に帰り、入浴後にキーンと冷えたビールをオバさんと飲み始めた。 ビールのツマミには前日に私が採った、ムカゴを茹でた物も出た。



しかし、私はもう1つ不満だった。 それは私が秘かに期待していた物が無い勢だった。

予定では今日の山行で 『天然松茸』 を採り、それを半分に切って炭火で焼き、それをツマミにして飲む積もりだったのである。



それで私は仕方なく永谷園の 『松茸の味・お吸いもの』 を作った。

そして、その具の中でツマヨウジを1cm位の長さに切った、フニャフニャして松茸のような香りのする?怪しげな物体を苦労してやっと箸の先で摘まみ上げ、

それを 『天然松茸』 と思いながらビールをグイー!と飲んだのであった。(泣笑)

inserted by FC2 system